クラッチから異音

クラッチを踏むとギャーーーと物凄い音がするようになりそのまま走行していたらクラッチペダルがスカスカに
なりクラッチが切れなくなりました。回らなくなったベアリングから発生する熱でブレーキのようにベーパーロック
現象が起こった様です。
なんとかホームセンターの駐車場に入れ しばらくしてからエンジンをかけクラッチを踏んでも大丈夫だったので
なんとか自宅までたどり着く事ができました。クラッチのレリーズベアリングが壊れるトラブルでした。
通常 クラッチプレート交換時に一緒に換えるみたいですが私の車の場合 先にレリーズベアリングが
ダメになってしまいました。F355の場合 クラッチがギアボックスの一番後ろにあるので比較的簡単に
交換できるのですが(プロは)さすがに苦労しました。ちなみに完全にベアリングがロックして回らなくなる前の
初期症状として時々 スターターが回らずエンジンがかからない事がありました。
この時はスターターがヘタってきたのかと思いましたがベアリングを変えてから全くスターターは問題ないので
ベアリングの動きが悪くてスターターが回らなかった(ベアリングの抵抗でスターターが回らずメインコンタクトに
切り替わらない)様です。 

必要部品です。結構なお値段です。

タイヤ外してバンパー外し マフラー外して スターター外してから クラッチハウジングを外すと
 問題のベアリングが出てきます。

錆びて茶色になっています。一度ここまでばらしてベアリングにグリースを注入したら良く回るようになった
のですが暫らくするとやはり症状 再現しました。ハウジングの下に冷却用の穴が開いており雨天時走行すると
簡単に水が入ってくる構造です。

新しいベアリングに交換して組み立てました。その後 ギアボックスに取付け クラッチハウジングを取り付けます。
クラッチフルードのエア抜きとギアオイルが少し出てきてしまうので補充が必要です。ちなみにクラッチフルードはブレーキと
共用でブレーキリザーバーの上のほうからクラッチ用のフルードが供給されます。もしブレーキフルードが漏れると先に
クラッチが切れなくなる設計のようです。今回のレリーズベアリングトラブルのためブレーキフルードは真っ黒になっていました。
 あとは マフラーやらバンパーやら外した物を取り付ければ完了です。丸2日かかってしまいました。

ちなみにベアリングはこんな感じで壊れていました。